デニム

【Levi’s 501】YMFACTORYさんでビンテージデニムをリペア | 66前期

eye-catch

先日こちらの記事でご紹介したビンテージデニムのリペア。

1ヶ月の時を経てYMFACTORYさんからリペア済デニムが戻ってきました。

そこで今回はリペア部分のレビュー記事を執筆したいと思います。

そのようなお悩みにお応えします!

こんな方におすすめ

  • ビンテージデニムをリペアしたい
  • 信頼できるリペアショップを知りたい
  • ビンテージデニムのリペアにかかる費用を知りたい

本記事の信頼性

デニゆき

この記事を書いている私は、

  • ビンテージデニム4本を所有(501XX・501ビッグE・501 66前期・505 66前期・507XX)
  • ファッションブログを2年ほど運用

(本ページは一部プロモーションが含まれています)

ビンテージデニムのリペアとは

ビンテージデニムは、長年の着用や洗濯によって、独特の風合いや味わいが生まれる素晴らしいアイテムです。

しかし、その一方で、穴が開いたり、破れたりしてしまうことがあります。

そんなときには、リペアという手段があります。

ビンテージデニムのリペアとは、破れた部分を修復し、元の状態に戻すことです。

ただし、ビンテージデニムの場合、その独特の風合いや色落ちが大切な要素となっています。

そのため、リペアをする際には、元のデニムの風合いを損なわないように修復する必要があります。

ビンテージデニムは、自分にしかない味わいがあるため、大切に着用したいアイテムです。

リペアをお願いしたお直し屋さん:YMFACTORY

ビンテージデニムのリペアをお考えの方には、信頼できる専門店を選ぶことが重要です。

YMFACTORYというお店をご存知ですか?

YMFACTORYは、ビンテージデニムのリペアで知られる信頼性の高いお店のひとつです。

YMFACTORYでは、熟練した職人たちが、最高品質の素材と技術を使って、デニムを修復しています。

糸の選定から、縫い方まで、丁寧な作業を行い、デニムをお客希望通りにに仕上げます。

YM FACTORYでは、お客様のご要望に応じて、オリジナルのリペア方法も提案してくれます。

デニムをより自分らしくカスタマイズすることができるので、オンリーワンのアイテムに生まれ変わるかもしれませんね。

ビンテージデニムのリペアをお考えの方は、ぜひYM FACTORYに相談してみてください。

丁寧な対応と高品質な技術で、あなたの愛着のあるデニムを長く楽しむことができます。

デニムに新しい命を吹き込んでくれるので、お気に入りの一着がますます愛着が湧いてくることでしょう。

そして何より、YM FACTORYのスタッフの方々はとても親切で、丁寧に対応してくれます。

初めての方でも、安心して相談できますよ。

リペアに要した期間と金額

リペアには1ヶ月ちょっとかかりました。

他のリペア屋さんと比べても通常のリードタイムではないかと思います。

金額は3ヶ所のリペアで7,150円、送料の1,000円と合わせて、8,150円でした。

リーバイス原宿店のリペアは2ヶ所で6,600円でしたので、比較的リーズナブルだと思います。

基本的なやり取りはインスタのメッセージで行います。

割れ物でないのも関わらずご丁寧に割れ物シールが

修理が完了するとYMFACTORYさんから、修理箇所の写真と共に連絡があります。

内容を確認して問題なければ、指定口座に代金を振り込んで、あとは品が届くのを待つのみです。

筆者の場合、金額を振り込んでから到着まで約2日でした。

開封後の様子

リペア部分のレビュー

リペア部分は3ヶ所です。

それぞれビフォーアフターで様子を見ていきたいと思います。

左ポケット付け根

まずは、左ポッケの付け根部分。

リペア前はダメージが蓄積し穴が開いていました。

リペア前の様子

リペア後は、白っぽく自然なアタリがついたような風合いにしていただきました。

リペア後の様子

ポケットに白いペンキや実際にアタリで白っぽくなっている部分があるため、その辺りとの馴染みも非常に良いです。

左ポケット

続いて、左ポケットの小穴たち。

リペア前の様子

こちらも他の部分同様、言われなければリペアとは気づかないような風合いに仕上がっています。

リペア後の様子

元々のダメージを活かしてリペアをしてくださるYMFAACTRYさん、本当に圧巻です。

右ポケット

最後に、右ポッケの穴を見てみましょう。

リペアしようか迷いましたが、筆者は右ポケットに鍵を入れる習性があるため、鍵を落としてはならないと思い、直すことにしました。

リペア前の様子

結果、こちらも白いアタリがついたような雰囲気に仕上げていただきました。

リペア後の様子

全体

ダメージが気に入り購入した66前期であるため、周りによく馴染むリペアにしていただき大満足です。

リペアの種類と修理内容の例

ビンテージデニムのリペアには、さまざまな種類があります。

以下では、一般的に提供されているリペアの種類と、修理内容の例をご紹介いたします。

パッチリペア

破れた部分に、パッチを当てる修理方法です。

ビンテージデニムの場合、パッチには同じ生地や同素材のデニム生地を使うことが多く、パッチと破れた部分の境目をなるべく目立たなくするように仕上げます。

ダメージリペア

破れた部分に加えて、色落ちやくすみなどのダメージがある場合には、ダメージリペアが適しています。

色落ちやくすみを再現するために、染料を使ったり、手作業で色をつけたりすることもあります。

ヒゲリペア

ヒゲとは、デニムの表面にできる縦のしわのことで、ビンテージデニムには欠かせない要素の一つです。

しかし、時には破れたり、擦り切れたりすることもあります。

そんなときには、縦糸と横糸を補修して、元のヒゲを再現する方法があります。

サイズ直しリペア

デニムは、洗濯や着用によって伸びたり縮んだりすることがあります。

そんなときには、サイズ直しリペアが適しています。

ウエストや股下など、お客様のご希望に合わせて、サイズを直すことができます。

ビンテージデニムのリペアをする際の注意点

ビンテージデニムのリペアは、素材やデザインによって、修理方法が異なります。

修理方法を間違えると、デニムの風合いが変わったり、縫い目が目立ってしまったりすることがあるため、注意が必要です。

以下では、ビンテージデニムのリペアをする際の注意点をご紹介します。

修理前の確認が重要

ビンテージデニムのリペアをする前に、破れた部分やダメージの状態をしっかり確認することが大切です。

破れた部分が広がってしまったり、ダメージが深刻であれば、そのまま修理をすると、繰り返し破れたり、再度ダメージが発生する可能性があります。

同素材の生地を使うことが多い

ビンテージデニムのリペアでは、同じ素材や同じデニム生地を使うことが多くあります。

同素材の生地を使うことで、修理箇所と周囲の生地の色合いや風合いが合わせやすく、自然な仕上がりになります。

熟練した職人が修理を行うことが重要

ビンテージデニムは、職人の技術が重要です。

熟練した職人が、素材やデザインに応じて適切な修理方法を選び、修理を行うことが大切です。

YM FACTORYでは、職人たちが多くの修理経験を持ち、最高品質の修理を行っています。

ビンテージデニムのリペアを依頼する前に知っておきたいポイント

ビンテージデニムのリペアを依頼する前には、いくつかのポイントを知っておくことが大切です。

以下では、ビンテージデニムのリペアをする前に知っておきたいポイントをご紹介します。

修理箇所の確認

修理箇所をしっかり確認してからリペアを依頼しましょう。

破れた部分やダメージの状態によって、修理方法が異なるため、リペア前の確認が重要です。

リペアの希望内容の明確化

リペアの希望内容を明確化してから依頼しましょう。

リペアの種類や修理内容によって、修理費用が異なることがあります。

また、修理箇所の状態によっては、修理ができない場合もあります。

リペアの希望内容を明確にして、修理可能かどうかを確認することが大切です。

修理費用についての確認

ビンテージデニムのリペアは、修理箇所や修理内容によって、修理費用が異なります。

修理前に、修理費用について問い合わせることをおすすめします。

また、修理費用についての見積もりができる場合もあるため、リペア前に確認することが大切です。

リペア後のアフターケア

リペア後のアフターケアも、リペアの品質を保つために大切です。

修理後には、洗濯方法や着用方法にも注意し、デニムを長く楽しむことができるようにしましょう。

修理を依頼する前に、修理箇所や修理内容、修理費用についてしっかり確認してから依頼しましょう。

まとめ:ストーリーや歴史を大切にしながら修理を行ってくださる!

今回は、ビンテージデニムのリペアについて詳しくご紹介してきました。

ビンテージデニムは、その独特な風合いや質感が魅力ですが、その反面、古い物は劣化が進み、破れやすくなっています。

そんなビンテージデニムを長く愛用するために、リペアを行うことが重要です。

リペアには、パッチや刺繍、ダーニングといった種類があり、それぞれの修理内容も異なります。

修理内容によっては、価格や修理期間が変わることもありますので、依頼する前には事前に相談を行い、納得した上で依頼するようにしましょう。

YMFACTORYでビンテージデニムのリペアをしてもらいました。

古いジーンズはとても愛着があったのですが、破れてしまっていて着ることができずにいました。

そこで、YMFACTORYさんに修理をお願いすることにしました。

修理前には、担当の方が丁寧に状態を確認してくださり、どのような修理方法が必要かを説明してくださいました。

また、修理にかかる時間や費用についても詳しく説明していただき、安心して任せることができました。

修理が終わってジーンズを受け取ったときには、本当に驚きました。

破れていた部分が見事に修復され、新品のようにキレイになっていました。

YMFACTORYさんのリペアは、ただ破れを直すだけではなく、そのジーンズのストーリーや歴史を大切にしながら修理を行ってくださるところが素晴らしいと感じました。

今後も愛用していきたいビンテージデニムを、YMFACTORYさんの手で修理していただけて本当に良かったです。

-デニム
-, ,