デニム

【Levi’s 505】1970年代初期リーバイスビンテージ505|年代の見分け方

eye-catch
困っている人
501に比べて普段スタイリッシュに履ける505に興味があるのだけど、年代はどのように見分けたら良いのだろう?

そのような悩みにお応えいたします!

ポイント

505のビンテージはジッパーのメーカーとトップボタン裏の番号、赤タブでおおよその年代を見分けることができます

こんな方におすすめ

  • 505のビンテージデニムを購入予定
  • 501ビンテージを持っていて505にも興味がある
  • とにかくリーバイスが好き

本記事の信頼性

デニゆき

この記事を書いている私は、

  • ビンテージデニム4本を所有(501XX・501ビッグE・501 66前期・505 66前期・507XX)
  • ファッションブログを2年ほど運用

本記事は、以下雑誌を参考に筆者の知識を加えて執筆しております。

(本ページは一部プロモーションが含まれています)

結論:505ビンテージの年代識別方法

年代識別で見るべきポイントは主に3つです。

見分けるポイント3つ

  • ジッパーのメーカー
  • トップボタン裏
  • 赤タブ

年代識別方法には諸説ありますので、正確な年代を調査したい方は複数ソースを確認してみることをおすすめします

ジッパーのメーカー

筆者の所有する505

ジッパーを確認して「GRIPPER ZIPPER」や「CONMAR」のものであれば60年代から70年代に製造されている可能性が高いです。

一方で「TALON42」や「SCOVILL」のものであれば60年代後半から80年代に製造されているとみることができるでしょう。

筆者の所有する505はTALON42でした。

トップボタン裏

筆者の所有する505

次に見るべきはトップボタン裏です。

これは501の識別方法と似ていますが、裏の刻印が1桁であれば60年代、2桁であれば70年代に製造されたものと言えます。

筆者の個体は「3」の一桁です。

先ほどのジッパーメーカーは1970年代の特徴で、トップボタン裏は1960年代の特徴です。

実はこれ、リーバイスにたまにあるのですがモデルが変わる過渡期の個体です。

筆者の505は1960年代後半から1970年代前半の過渡期に製造されたものだということが予測できます。

その証拠に、背面ポケットの裏ステッチが「シングルステッチ」となっています。

こちらのステッチが「チェーンステッチ」の場合は、70年代後半に製造された個体と言えます。

赤タブ

筆者の所有する505

赤タブが残っている場合は、「ビッグE」か「スモールe」かで年代を絞ることができます。

ビッグEの場合、1960年代に製造された個体である可能性が高いです。

このビッグEは諸説ありますが、1971年ごろまで用いられたディテールと言われています。

以上の観察から、筆者の所有する505は1970年代前半に製造されたものであることが判明しました。

505の生地について

実は、505の生地は501と異なります

505にはプリシュランクという防縮加工が施された生地が用いられています。

よって、501と比較し、505はそれほど縮むことがありません

紙タグに記載のある「505-0217」の02の部分が防縮を表す番号です。

ビンテージデニムはなるべく洗濯しませんが、汚れが気になるときはこちらの高級洗剤で手洗いしています。

こちらの洗剤には、動物繊維の油分を保護する成分が含まれていますので、 インディゴが落ちづらく洗う度に繊維を保護してくれます。

筆者が購入した505のディテール

基本スペック

  • ウェスト:37cm
  • 股上:27cm
  • 股下:73cm
  • ワタリ:24cm
  • 裾幅:18cm
  • 価格 33,000円

全体

筆者の所有する505

501で言う66前期の生地であることから縦落ちが綺麗です。

バキバキに当たりが入っているわけではありませんが、日常使いとしてはこちらのような程よい色落ちの方が良いのかもしれません。

後ほど詳細をご紹介するリペアが綺麗に施されていますので、表側からはダメージを確認することはできません。

筆者の所有する505

足首にかけて緩やかなテーパードがかかっているのでスタイリッシュに着こなすことができそうです。

トップボタン裏

筆者の所有する505

トップボタン裏は「3」です。

「3」の刻印はネットで調べても出てこないので希少種ではないかと推測します。

ジッパー

筆者の所有する505

505の最大の特徴とも言えるジッパー。

筆者の個体はTALON 42 (裏にUSAの刻印あり)です。

筆者の所有する505

50年ほど前の品とは思えないほどジッパーが綺麗です。

上げ下げ時も引っ掛かりがなくスムーズです。

TALONジッパーのみで年代を見分ける方法はこちらの記事で詳しく紹介されています。

赤タブ

筆者の所有する505

赤タブは両面「スモールe」です。

この年代にしては綺麗に残ってくれています。

紙パッチ

筆者の所有する505

かろうじて残っていますが、サイズ表記が記載されている部分が欠損しています。

この505はサイズ感が筆者ドンピシャなので、ガンガン履いていきたいと思っています。

紙パッチが取れる前に取り除いて保管しておくべきか正直迷っています。

筆者の所有する505

505には稀に赤耳がついていることがありますが、耳無しが圧倒的に多いです。

筆者の505も例に漏れず、赤耳のない脇割りです。

筆者は「キャタピラー」と呼ばれるサイドのあたりに一目惚れしました。

ロールアップした時に赤耳でないのは少し残念ですが、このあたりは圧巻です。

ビンテージデニムの特徴ともいえる「ねじれ」。

デニムの左足が大きくねじれています。

フロントステッチ

筆者の所有する505

チェーンステッチです。

501XXなどではV字ステッチが見受けられますが、505はそのようなディテールもなく、現行のそれと変わりがありません。

バッグポケットステッチ

筆者の所有する505

シングルステッチです。

先述のようにこちらがチェーンステッチだと1970年代後半以降に製造されたものである可能性が高くなります。

リペア痕

筆者の所有する505

外見からはわからないほど綺麗にリペアされています。

しかし裏返してみると、割と大きなリペアが施されています。

膝部分全体に当て布があてられ叩きでリペアされています。

また、又部分も広範囲にリペアが施されています。

バッグポケットは小さい面積で、こちらも当て布で叩いて直しが入っています。

履いた感じはそこまで硬くないので、問題なく普段使いができます。

まとめ:505は少しスタイリッシュにビンテージを楽しみたい方におすすめ

すっかりビンテージデニム沼にハマってしまっている筆者ですが、505には今回初めて手を出しました。

501XX、ビッグE、66前期、80年代、90年代と何本か所有していますが、どれも501です。

ストレートなシルエットが男らしさを醸し出すので好きなモデルではあるのですが、もう少しシュッとした時に履けるビンテージデニムを探していました。

そんな時に出会ったのが今回ご紹介した505です。

いつもの通り、高円寺のSafariさんで購入しました。

色、サイズが見るからによく、試着したら買うのは避けられないと思いながらも試着。

丈感含め、思った以上にシンデレラフィットだったので、少し悩みつつ「普段履けるし」
と、買うための口実を見つけ購入に至りました。

弾数が減ってきていると言われているビンテージデニム。

素敵な個体に出会ってしまったラッキーな方は、ぜひ前向きに購入検討してみると良いかもしれません。

今回の年代識別方法とディテール紹介が、皆さんの参考になりましたら幸いです。

年代識別方法には諸説ありますので、正確な年代を調査したい方は複数ソースを確認してみることをおすすめします

この記事が少しでも皆さんの参考になれば嬉しいです。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

よろしければこちらの記事ものぞいてみてください。

-デニム
-, , , ,