スウェット

【Campion】チャンピオンのビンテージスウェット|年代識別方法

eye-catch
困っている人
チャンピオンのビンテージスウェットを探しているけどどのように年代を見極めたら良いのかわからない...

そのようなお悩みにお応えします!

こんな方におすすめ

  • チャンピオンのビンテージスウェット年代識別方法を知りたい
  • チャンピオンの魅力について知りたい
  • ビンテージスウェットの選び方について知りたい

本記事の信頼性

デニゆき

この記事を書いている私は、

  • チャンピオンのビンテージスウェットを2着所有
  • ビンテージデニムを4本所有(501XX・501ビッグE・501 66前期・505 66前期・507XX)
  • ファッションブログを2年ほど運用

本記事は以下雑誌を参考に筆者知見を交えて執筆しています。

(本ページは一部プロモーションが含まれています)

ビンテージスウェットの人気と魅力について

まずはビンテージスウェットがなぜ人気なのか、どのような魅力を持っているのかをご紹介します。

ビンテージスウェットが人気の理由

ビンテージスウェットが人気の理由は、そのレトロ感とクオリティにあります。

チャンピオンは昔からスウェットの製造に力を入れており、ビンテージのスウェットは長年の使用によって柔らかく風合いが増しています。

また、当時のクオリティには定評があり、耐久性が高く丈夫なため、長く愛用できるというメリットもあります。

ビンテージスウェットの魅力

ビンテージスウェットの魅力は、そのオリジナルのデザインにあります。

過去に製造されたスウェットは、現在のものとは異なる独自のデザインを持っています。

また、当時のプリント技術が特徴的で、オリジナルのプリントが残っているビンテージスウェットは非常に希少価値があります。

そのため、ビンテージスウェットは単なるファッションアイテムとしてだけでなく、コレクションとしても注目されています。

ビンテージスウェットの選び方

ビンテージスウェットは、その独特の雰囲気と長年の愛着によって、多くの人々に愛され続けています。

そのため、多くの人がビンテージスウェットを探していますが、本物のビンテージスウェットを見分けるのは簡単なことではありません。

しかし、ビンテージスウェットのタグなどから、その年代を識別することができます。

ここからは、チャンピオンのビンテージスウェットのタグから、年代を識別する方法を解説し、本物のビンテージスウェットの選び方をご紹介します。

チャンピオンのビンテージスウェットの年代をタグで確認する

詳細は後述しますが、ビンテージスウェットのタグには、その年代や製造国、素材などの情報が記載されています。

チャンピオンのビンテージスウェットのタグから、以下の情報を確認することができます。

WPMASTER
  • "C"ロゴのデザイン
  • 製造国
  • 素材
  • サイズ

これらの情報を元に、ビンテージスウェットの年代を推測することができます。

ビンテージスウェットのコンディションを確認する

首元に汚れあり

ビンテージスウェットは、長年着用されたものが多く、コンディションが悪いものも多くあります。

コンディションが悪いと、着用することができない場合があります。

ビンテージスウェットのコンディションを確認する際には、以下のポイントを確認することが重要です。

  • 汚れやシミ
  • 破れや穴
  • 色褪せ
  • 縮み

ビンテージスウェットのデザインを確認する

筆者がデザインに一目惚れして購入した品

ビンテージスウェットは、そのデザインが魅力の一つです。

ビンテージスウェットのデザインを確認する際には、以下のポイントを確認することが重要です。

  • ロゴのデザイン
  • カラー
  • プリントの有無
  • 襟や袖口のデザイン

これらのポイントを確認し、自分が求めるビンテージスウェットを選びましょう。

チャンピオンの歴史:スポーツウェアの名門ブランド

チャンピオンは1919年にニューヨークで創業されたアメリカのスポーツウェアブランドです。

創業当初は、大学チームやスポーツクラブのユニフォームを製作していました。

1950年代に入ると、チャンピオンのスウェットウェアが人気を博し、アメリカンカジュアルの定番アイテムとして広く愛されるようになりました。

特に、1970年代に入ると、ヒップホップのカルチャーとともにチャンピオンのスウェットが注目を集め、スポーツウェアとしての機能性だけでなく、ファッション性も高いアイテムとして定着しました。

現在では、スポーツチームのユニフォームはもちろん、ファッションアイテムとしても人気があり、世界中で愛されています。

また、チャンピオンはサステイナブルな製品作りに力を入れており、環境に配慮した製品の開発に取り組んでいます。

チャンピオンの特徴としては、独自の編み方により、しっかりとした生地感があり、長く愛用できることが挙げられます。

また、カラーバリエーションが豊富で、様々なスタイリングに合わせやすいのも魅力です。

チャンピオンはスポーツウェアの名門ブランドとして、歴史を重ねながら世界中で愛され続けています。

本でもチャンピオンのスウェットシャツが流行し、一時期はカジュアルウェアの代表的なブランドとして認知されていました。

チャンピオンのビンテージスウェットの年代別特徴

ビンテージのチャンピオンのスウェットシャツは、今日でも非常に人気があり、コレクターやファッション愛好家によって高く評価されています。

しかし、ビンテージのチャンピオンのスウェットシャツを選ぶ際には、年代によって特徴が異なります。

以下では、チャンピオンのビンテージスウェットの年代別特徴について紹介します。

1930年代から1940年代

雑誌を参考に筆者にて作成

この時期のチャンピオンのスウェットシャツは、厚手で丈夫な生地が特徴的です。

また、袖口と裾のリブがやや短めで、ネックラインは比較的広めです。

さらに、この時期のチャンピオンのスウェットシャツには、フロントに中央のスナップボタンが付いているものがあります。

1950年代から1960年代

雑誌を参考に筆者にて作成

1950年代から1960年代にかけてのチャンピオンのスウェットシャツは、やや細身のシルエットが特徴的です。

また、袖口と裾のリブはやや長くなり、ネックラインは比較的狭めです。

1970年代

雑誌を参考に筆者にて作成

1970年代に入ると、チャンピオンのスウェットシャツはやや丸みを帯びたシルエットに変わりました。

また、袖口と裾のリブはやや短くなりネックラインは比較的広めです。

1980年代

筆者所有物

1980年代に入ると、チャンピオンのスウェットシャツが更に人気を集めるようになりました。

そのため、生産量が増え、特にアメリカで広く普及するようになりました。

その結果、ビンテージスウェットとして残っているものも多いのです。

1980年代のチャンピオンのビンテージスウェットは、古い時代のものに比べ、やや薄手の生地が使われています。

しかし、それでも丈夫な生地が使用されており、長年に渡って着用できるものです。

1980年代のチャンピオンのビンテージスウェットには、シンプルなタグが使われていました。

色は赤か黒フォントは太くて大きめです。

また、中には"Made in USA"の表記があるものもあります。

シンプルでベーシックなデザインが多いです。

その中でも、定番の"Champion"の文字が前面にプリントされたシンプルなものが多く、今でも人気が高いです。

また、カラーリングは基本的にシンプルで、グレーやネイビー、ブラックなどが主流です。

ゆったりとしたシルエットが特徴的で、ユニセックスで着用できるものが多いです。

肩幅が広く、袖が長めになっているのもポイントです。

1990年代

雑誌を参考に筆者にて作成

1990年代以降のチャンピオンのビンテージスウェットは、オーバーサイズのものが多いです。

当時は、アメリカでは「ゆったりとした着こなし」が主流でした。

そのため、チャンピオンのスウェットも、身体にゆとりのあるデザインが多かったのです。

またこの年代のスウェットはロゴが刺繍で入っているものが多いです。

当時のデザインは、非常にシンプルでシャープなものが多く、刺繍で表現されたロゴはスウェット全体の印象を引き締めています。

1990年代以降のチャンピオンのビンテージスウェットには、厚手のコットン素材が多いです。

また、当時は製品に特殊な加工を施すことが一般的であり、柔らかく着心地の良い素材が多く使われていました。

また、鮮やかなカラーリングが特徴的です。

当時のファッションは、ボタニカルなどのパターンが多く、スウェットにも色鮮やかな柄物が多く用いられていました。

タグから年代を特定する方法

チャンピオンのビンテージスウェットには、多くの場合、タグが付いています。

タグには、製造年月日、サイズ、製造場所、ブランドロゴなどが記載されている場合があります。

チャンピオンのタグから年代を特定する方法は、時代によって表示される情報が異なるため、以下のようになります。

1970年代前半:単色タグ前期

1970年代前半のチャンピオンのタグには、以下のような情報が表示されます。

  • Champion
  • MADE IN USA
  • 90% コットン
  • 10% ポリエステル
雑誌を参考に筆者にて作成

より古いタグにはアンダーバーが施されています。

1970年代後半から1980年代:単色タグ後期

1970年代後半から1980年代のチャンピオンのタグには、以下のような情報が表示されます。

  • Champion
  • MADE IN USA 
  • 90% コットン
  • 10% アクリル
雑誌を参考に筆者にて作成

このように、アクリルの表示があることが特徴です。

XLは黒い刺繍で、それ以外のサイズは青か赤のタグになります。

また、この年代のグレースウェットにはコットン 82%、アクリル 12%、レーヨン 6%が使われていると言う特徴もあります。

1981-83年:トリコタグ前期

  • Champion
  • MADE IN USA (裏表記)
  • 90% コットン、10% アクリル もしくは
  • 82% コットン、12% アクリル、6% レーヨン
雑誌を参考に筆者にて作成

「MADE IN U.S.A.」の表記が裏に入ります。

またこの年代の混合糸には2種類があります。

1983-85年:トリコタグ中期

1983-85年代以降のチャンピオンのタグには、以下のような情報が表示されます。

  • Champion
  • MADE IN USA (表表記)
  • 90% コットン、10% アクリル 
雑誌を参考に筆者にて作成

再び「MADE IN U.S.A.」の表記が表に入るようになります。

この時代のタグは、「トリコタグ中期」と呼ばれています。

1985-90年:トリコタグ後期

この年代以降のチャンピオンのタグには、以下のような情報が表示されます。

  • Champion
  • MADE IN USA (表表記)
  • 89% コットン、8% アクリル、3% レーヨン
雑誌を参考に筆者にて作成

この時代のタグは、「トリコタグ後期」と呼ばれています。

1990年代以降

1990年代以降のチャンピオンのタグには、以下のような情報が表示されます。

  • Champion
  • MADE IN USA (メイドインUSA)
  • 90% コットン、10% アクリル もしくは
  • 89% コットン、8% アクリル、3% レーヨン
雑誌を参考に筆者にて作成

まとめ:チャンピオンのビンテージスウェットの魅力と選び方のポイント

チャンピオンのビンテージスウェットを選ぶ際、タグから年代を識別することができます。

年代によってデザインや素材、プリント方法などが異なるため、タグから正確に年代を特定することは非常に重要です。

この記事では、チャンピオンのビンテージスウェットのプリントタグで年代を識別する方法と、選び方のポイントについてまとめました。

  1. タグの特徴:チャンピオンのビンテージスウェットのタグには、年代によって異なる特徴があります。例えば、1980年代以前のタグには、綿100%の表示や、「MADE IN USA」の文字が入っていることがあります。一方、2000年代以降のタグには、「MADE IN USA」の文字がなくなり、ポリエステル素材が使われるようになりました。
  2. ロゴの特徴:年代によって、チャンピオンのビンテージスウェットのロゴのデザインや配置が異なります。1980年代以前のものは、シンプルな「C」のロゴが使われていましたが、1990年代以降はより洗練されたロゴに変化し、2000年代以降にはさらにデザインの微調整が加えられました。
  3. プリント方法の特徴:プリント方法も年代によって異なります。ラバープリントが一般的だった1980年代以前には、プリント剥がれや割れが起こることがあります。1990年代以降は、熱転写プリントや刺繍が主流になり、より高品質な仕上がりとなりました。
  4. 選び方のポイント:チャンピオンのビンテージスウェットを選ぶ際には、デザインや色合い、サイズ、コンディションなどを確認することが大切です。また、古着であるため、使用感や汚れ、破れなどにも注意が必要です。タグから年代を識別することで、より正確に商品の価値や状態を把握することができます。

チャンピオンのビンテージスウェットは、90年代のアメリカンカルチャーを感じさせるデザインや、丈夫で長持ちする素材など、魅力がたくさんあります。

古着好きな方や、個性的なファッションを楽しみたい方におすすめのアイテムです。

-スウェット
-, , ,